ひらがなフォントデザイン(ほんきものロゴ)

ボイスコミック「ほんきもの」の公開を迎える直前になって、ふとロゴをデザインした方がいいのではないかと思い先日からあれこれ思案し、ようやく形になりました。

ふつうはプロジェクトの最初期に行われるものですが、自分のプロジェクトということもありその時々臨機応変に進めてきました。実はタイトルの「ほんきもの」という言葉も、漫画ができあがり声優さんにお声を当てて頂いている中で思いついたもの。

結果として生まれたロゴがこちら。

ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン

コンセプトとしては和洋の融和です。
洋服を融和した現代の着物を手掛ける物語りであることから、ひらがなとアルファベットを融和した新たなフォントの考案をすることで、融和を表現しようと試みました。

出来上がってしまえば、まぁこうなるよねという形をしていますが、なかなかハードルの高い案件でした。

というのも、ひらがなのフォントデザインは、どうあがいても変な形に見えます。もう少し正確に表現するとすれば、モダンにすればするほどひらがな本来が持つ魅力が削がれるという難しさがありました。時代でいうと、大正ロマンっぽい字体になりやすい傾向があります。(西洋文化の急激な流入の影響から文字のデザインにも相当な影響があったことと想像します)

ひらがなの魅力は、なんといっても曲線美です。
流れる川のような様々な曲線によって構成されたひらがなは、存在そのものが芸術的な美しさを有しています。

それは現代の主流である合理的なフォントとは相反するものであり、直線や円を無理やり取り込もうとすると、伸びやかな特有の曲線美が消え去ってしまい、何だか味気なくなってしまいます。

もしよろしければ、ぜひチャレンジしてみてください。僕には今のところ、いわゆるモダンデザインで美しいひらがなを表現することはできませんでした。もしできたら見てみたいですし、そんなフォントがあれば欲しいと思っています。

ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン

こちらは最初に制作した試作。
どうしたらアルファベットとの融和ができるかを思案していたところ、スクリプト体が段々ひらがなに見えてきて試しに制作しました。これが生まれたことでモダンデザインではなく、純粋にアルファベットの魅力を取り入れる方向性に活路を見出しました。

アルファベットの魅力は記号性にあると感じています。アルファベットは直線や丸や三角といった表現をしたとしても十分伝わるほど、図形としての完成度が高い文字です。そのようなある種の記号性を持つひらがなを生み出すことが出来れば、この時代に発表する価値があると考えました。

これはアルファベットが優れているということではなく、ひらがなのフォントにも記号的な完成度のあるものが存在してもいいのではないかという提案です。この挑戦の姿勢が、物語りにおいて洋服を融和して現今の着物を生み出すという「ほんきもの」の方向性と合致しました。

ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン

次に制作したのがこちら。
細いかな?と感じウェイトを変更したもの。
共通パーツを用いることでどうにか統一感を持たせたいと試行錯誤。

ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン

もっと軽やかで洗練させようと思い制作したもの。

ほんきもの ロゴデザイン ブラックレターひらがな
ほんきもの ロゴデザイン

日吉さんが手掛けたブラックレターひらがなを購入させていただき組んだもの。
見つけたときにはこれだと思ったものの、ドイツの印象が強いことから他を思案。

ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン

ひらがなの起源に立ち帰ろうと原点であり頂点とも言える高野切を参考に組んだもの。

はっきり言ってこれ以上ないほど美しい。
ただ、これを採用してしまうと、着物も過去のままで良いことを意味してしまうことから他を思案。
(これはこれでどこかで使いたい)

ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン

改めてアルファベットとひらがなを合わせようと、フォントElephantをコラージュしてほんきものを組んだ。
安定感が出て好印象だった。最終案に一歩近づいた。

ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン
ほんきもの ロゴデザイン

・筆跡と直線の調和
・手仕事と工業
・作品であり製品
・文字であり図形であり絵画

このようなことを考えていた。

ロゴデザイン
ロゴデザイン
ロゴデザイン
ロゴデザイン

筆跡の要素を加えてみたもの。
個人的にはかなり手ごたえがあった。
ようやくフォントとしての整合性がとれてきた。

ロゴデザイン
ロゴデザイン

ディテールの形状としてどんな形が相応しいかを思案。
加えて削り、削り加えて1を目指す。
本物とは何かを常に意識する。

ロゴデザイン 梵字ひらがな
ロゴデザイン

気休めに梵字を平仮名に取り入れてみた。

一字一字が諸仏諸尊を表すというのも、一音一音に言霊が宿る大和言葉にも通じる。
これはこれで、とても魅力的だった。

ただし、お寺のイメージがつよく、印象は、もっと肩の力が抜けていた方がいいようにも感じた。
とはいえ完成度としてはかなり高め。

ロゴデザイン
ロゴデザイン

気を取り直して更に思案を深める。
改めどんなアルファベットを取り入れたいかを考え直した。

僕がとくに好きなフォントは歴史と格式を有するTrajanと線に独特な優雅さが宿るOptima。

ここまで来て、ようやく素直に好きなフォントを融和しようと至った。

ロゴデザイン
ロゴデザイン

この「ほ」が生まれたことで、方向性に確信を持つ。

ロゴデザイン
ロゴデザイン

ひらがなとアルファベットの融和。
異形でありながらも正当性および可読性の保持。
物語との親和性。

いいフォントができた。

振り返ってみると最も時間を掛けたのは、様式美の確立を行うためのルールづくりでした。それは角度であったり鱗の形状であったり、太さのバランスであったりする部分です。

無いものを生み出す以上は、必ず違和感があるものになる。その上で受け入れてもらえるだけの正統性を有するには、納得できるだけの制約を規定できる造形感覚が必要であり、それらを養うにはどれだけ美しいものを見て来たか、その場数の多さがものをいう。

これからもいいものを沢山見よう。