コンテンツへスキップ

ものづくりの話

美術・芸術・工芸・工業

最近の投稿

  • めぐるの匙/漆のさじ
  • 【工場見学】葛利毛織工業(くずりけおり)
  • 然るものづくり
  • 木組みの基礎
  • 鑿(のみ)を研ぐ

カテゴリー

  • ことば (17)
  • たび (5)
  • まなび (14)
  • ものづくり (12)
  • ものづくりの本 (23)
  • 作品と製品 (5)

人気の投稿

  • 和とは何か 和とは何か
  • 日本の美意識 日本の美意識
  • 職人あれこれ 職人あれこれ
  • やまとことば やまとことば
  • 木組みの基礎 木組みの基礎
  • 縄文土器 縄文土器
  • お箸をつくる お箸をつくる
  • 欅のお箸をつくる 欅のお箸をつくる
  • BRAUN DESIGN BRAUN DESIGN
  • 単純と普通 単純と普通
  • 日本人の視座 日本人の視座
  • 富士山 富士山
  • 能動と歴史のものづくり 能動と歴史のものづくり...
  • 煎茶道 煎茶道
  • 鑿(のみ)を研ぐ 鑿(のみ)を研ぐ
  • 八百万神 八百万神
  • 【工場見学】葛利毛織工業(くずりけおり) 【工場見学】葛利毛織工業(くずりけおり)...
  • わびさびの概要 わびさびの概要
  • あまた美意識《日本の美意識心得カードゲーム》 あまた美意識《日本の美意識心得カードゲーム》...
  • 工業の道 工業の道
  • 縄文の文化財 縄文の文化財
  • 物の起源 物の起源

アート?ブランド?クラフト?デザイン?
何をやって来たのだろうと考えてみたら「ものづくり」という言葉に回帰した。
伝えたいこと、届けたいもの、心地いいとき。

ものづくりの話をしよう。

ものづくりの話|美術・芸術・工芸・工業

 

 

 

 

 

戸田 光祐
goen@todakohsuke.jp

投稿者: TODAKOHSUKE

粘土

粘土

ある一定量から手に取り造形を楽しむ。
遊び終わったら、元の粘土と混ぜて保管する。

造形は跡形もなくなるが、そこにはほのかに想いは残る。

理想の世界、理想のものづくり。

 

ものづくりの本 より

投稿日: 2018年3月21日2018年12月20日カテゴリー ものづくりの本

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 37 ページ 38 ページ 39 … ページ 58 次ページ
© TODA KOHSUKE